2022年01月01日

元旦礼拝説教「キリストのからだを建て上げるため」エペソ4:12後

元旦礼拝説教「キリストのからだを建て上げるため」エペソ4:12後
昨年は一昨年に続いてコロナ禍での生活となり、皆様おひとりおひとりも、そして池の上教会も、厳しい時を過ごしました。今年の初めに当たり、昨年末に御言葉を祈り求めております中で心に浮かんだのは、エペソ書4章12節、特にその後半です。「キリストのからだを建て上げるため」。キリストのからだとは教会のことです。ですから、教会を建て上げよう、ということでもあります。ただ、教会を建て上げるとは、教会堂という建物の建築ではありません。聖書がここで言っているのは、目に見える建物ではなく、今も生きておられるキリストの「からだ」としての働きを担っている教会です。私たちは神様に召され、集められた。それが教会です。教会を表すギリシア語、「エクレシア」は、呼び出された者、ということです。私たちは誰もが、その教会に導かれて救いの恵みに与り、教会で成長し、教会の一員として神様に仕えつつ、新しい人生を歩んでいくのです。そのようなお一人お一人がキリストを中心として集められ、一つとなって主なるキリストに仕える。それがキリストのからだなる教会です。今朝は、その教会を建て上げるとはどういうことかを、ご一緒に考えてまいりたいと思います。
三つのポイントに分けてお話ししてまいります。第一に「『疲れる』から『仕える』へ」ということ。第二に「キリストを目指して」、そして第三に「結びつけられる愛」という順序で進めてまいります。
1.「疲れる」から「仕える」へ
先ほどもお話ししましたが、昨年末に新しい年の教会の標語として「教会」ということを考えていたとき、少し躊躇する思いがありました。と言いますのは、この2年間、私たちはコロナ禍にあって、時には疲れを覚えることもありました。コロナに感染した方やそのご家族の苦労は言うまでもなく、誰もが感染の不安を抱きつつ、手指の消毒やマスクに気を遣い、仲の良い友人と一緒に過ごすことも制限され、気晴らしに出かけることもままならない。例年の年末は、世の中では忘年会があって、忘れたいこともあって、でも今は集まることも遠慮する。教会も同じです。ですから誰もが体も心も疲れを覚えている。だから、教会というテーマを掲げて、さあ一緒に頑張ろう、と言うのは厳しくはないか、と考えもしました。でも、休みをとって分かることは、もちろん休むことで疲れた体や心が癒やされるのですが、休んだままでいると反対に動く力まで衰えてしまう。昨今は、病院で手術の後、昔ならしばらくは絶対安静だったのが、今は早くからリハビリを始めて、回復して動けるようにすることも大切になっているようです。教会もコロナ禍の疲れから癒やされるためにも、動き出すことが大切ですし、動くことで元気が沸いてくる部分もあるでしょう。
では、教会は、何をしたらよいのか。そもそも教会は何のために存在するのか。とても大事な問いです。たくさんのことがありますが、二つだけ。一つは、教会は互いに仕え合うためにあります。クリスチャンとはキリストの弟子です。キリストが弟子たちに教えたことは、互いに愛し合い、仕え合いなさい。愛するには相手が必要です。愛し合うには同じ立場の相手が必要です。同じキリストを信じて救われた私たちが、お互いに愛し合い、仕え合う場所、それが教会なのです。二つ目に、宣教です。復活のキリストを証しするためにイエス様は弟子たちを遣わし、聖霊を送って教会を誕生させ、一人では難しくても一緒にキリストを伝えるために協力する。そのために助け合うのが教会です。この互いに仕え合うことを具体的に行うのが、奉仕です。
開かれています御言葉、エペソ書4章12節後半の前にはこう書かれています。11節から。
11 こうして、キリストご自身が、ある人を使徒、ある人を預言者、ある人を伝道者、ある人を牧師また教師として、お立てになったのです。
12 それは、聖徒たちを整えて奉仕の働きをさせ、キリストの体を建て上げるためであり、

使徒や預言者というのは、今はあまりピンとこないかもしれませんが、牧師は分かります。つまりキリストが牧師を立てて、聖徒たち、これは全ての信徒のことです。牧師が聖徒たちを整えて、奉仕の働きをさせる。これでは牧師が信徒を働かせているかのようです。でも、これは奉仕の働きを無理やりにさせるということではなく、本当は、聖徒たちはキリストに仕える者なのですが、どのように仕えたら良いかわからない、上手く仕えることができない。私たちは救ってくださったお方を愛して、できることならお仕えしたいと願っているのに、それができないのは残念なことです。ですから旧約時代の預言者や新約時代の使徒たちのように、牧師や教師は聖書の御言葉を語って、神様の御言葉によって信仰を整え、神様の御心を学び、そうして、より良く仕えることができるようになるのです。こうして、力いっぱいキリストに仕えるとき、そこに喜びがあり、さらに元気なクリスチャンとして成長していくのです。
昨年は、確かにできないこともありましたが、できたこともあります。一昨年にはできなかった退修会やコンサートができました。JKの子供たちはすでに一昨年からインターネットを用いて賛美をささげ、聖書を学び、またキャンプや、中高生たちや青年たちは新しい活動も始めている。若い人たちだけではありません。先輩の信徒の方たちがインターネットを使って祈祷会や家庭集会を行っている。これも新しいことです。
今年は、さらに、できることを探して、これまで以上に神様に仕えて奉仕をすることで、お互いを助け合い、仕え合っていくとき、教会はますます成長し、力をつけていくのです。こうして教会を建て上げていく。これが今年の目標です。
2.キリストを目指して
二つ目のことをお話ししていきたいと思います。一昨年は出来なかったのが、一昨年の終わりのクリスマス礼拝で聖餐式を行い、昨年はイースターにも聖餐式を行いました。聖餐式は教会にとって重要なことです。もともとは毎週行っていたのですが、毎週行うのが難しい状況になって月に一回、あるいは年何回か、というようになりましたが、聖餐式を守ることは変わりません。どうして聖餐式か。イエス様がお命じになったからですが、この聖餐の中に重要な教えが込められているのです。
私たちは主イエス様の体としてパンを受け、血潮として盃を受ける。それは十字架のことを示しています。主のからだと血に与ることで、十字架の贖いによって救っていただいたことを思い起こして確認し、主が私たちの中に入って、自分のためではなくキリストのために生きる者となるのです。そして、「もはや我生くるにあらず、キリスト、我がうちにあって生くるなり」と書かれているように、キリストが私を通して生きておられ、働いておられる。ですからキリストの働きを私たちがさせていただくとき、キリストと同じ生き方へと変えられていく。これが私たちの究極的な目標である、キリストに似たものとなることです。そのことを13節はこう言っています。12節後半から。
キリストのからだを建て上げるためであり、
13 ついに、私たちがみな、信仰の一致と神の御子に関する知識の一致とに達し、完全におとなになって、キリストの満ち満ちた身たけにまで達するためです。

15節にも
15 むしろ、愛をもって真理を語り、あらゆる点において成長し、かしらなるキリストに達することができるためなのです。
キリストに達する、それがキリストに似たものとなることです。
でも、聖餐式のパンと盃を受けるだけでキリストに似たものとなっていくのでしょうか。単なる儀式ではなく信仰によって行う式ですから、そこにも信仰が必要ですが、聖餐式のもっているもう一つの側面を、ヨハネの福音書が語っています。開きませんが、4つの福音書のうち、最初の三つは内容が似ていて、十字架の前の晩、「最後の晩餐」と呼ばれる食事のときにイエス様が聖餐式を定めたことが記されています。ところがヨハネは少し後から福音書を書いたので、他の三つが書いていることは、もう十分だと思って、他では書かれていない重要なことを書き残した。それは、最後の晩餐のとき、イエス様が弟子たちの足を洗った。洗足と呼ばれる出来事です。イエス様が弟子の足を洗ったのは、弟子たちもお互いに足を洗うため。それは僕となって仕えるということです。聖餐式は、神の御子であるイエス様が僕となって私たちの罪を背負って十字架についてくださったことを表し、ですからキリストの体と血を受けた私たちも、主がされたように互いに仕え合うものとなるのです。
イエス様は弟子たちに仕えただけでなく、多くの人々のために働いて、救いの働きをされ、神の言葉を教えなさった。ですから、私たちも教会堂の中だけでなく、隣人に仕え、御言葉を語り伝える。それも私たちの奉仕です。どうしてイエス様は仕えることを教えたのか。人間はもともと仕えるよりも人の上に立って他者を思い通りにしたい。その自己中心が罪であり、問題を引き起こす原因だと聖書から私たちは学んでいます。自己中心や、自分が上になるのではなく、自分が僕となって仕えるとき、私たちは成長します。ふんぞりかえって、自分のやりたいようにしていたら、いつまでたっても成長しませんが、仕えることで困難な働きにも取り組み、自分の足らなさを教わり、ますます主に信頼するようになり、信仰も働きも前よりも強くなるのです。また宣教の働きに携わることで、自分も聖書を良く学ぶようになり、他者への愛を学び、こうして私たちは新しいものへと変えられていくのです。
私たちが主に仕え、教会の奉仕と宣教をするとき、お互いに助け合い仕え合うことを実践して、自分も成長し、教会も前進する。それがキリストのからだを建て上げることです。数が増えるということだけでなく、一人一人もキリストに似たものになるように、キリストを目指すことなのです。
3.結びつけられる愛
三つ目のことをお話しして終わりたいと思います。
キリストに似たものとなっていくと言っても、実際の教会はまだまだ足らないところがあります。教会に不満を覚える人もいるでしょう。その通りです。でも、それは教会に連なる一人一人、自分も足らない点がある。その足らない点を補うものが愛です。人の不足を裁くのではなく、それを愛によって補うとき、人間の足らないところにキリストが働いてくださり、豊かな恵みを示してくださるのです。その愛がキリストのからだの部分部分をつなぐものです。16節。
16 キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、供えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです。
ここにも、キリストのからだ全体が建てられていく。それは愛による結びつきがあるからです。いろいろな結びつきや組み合わせがあります。交わりもその一つ。ともに奉仕をすること。また一つの御言葉、心を合わせる祈り、キリストを主として信じる信仰。こういった様々なことで結びつき、その結び目によって愛し合うのです。
昨年来、教会の交わりは大きな打撃を受けています。愛餐会ができません。食事をしながらおしゃべりをすることが困難です。もし、その一つだけが結び目なら、教会はばらばらになります。でも、ほかの結びつき、共に祈ること、共に主に仕えること、離れていてもお互いのためにできることがあります。その結果、できない部分はできることで補って、結びつきを強めていくなら、前よりも強く結び合うのです。どんな試練もイエス様が乗り越えさせる力を与えてくださり、教会を、キリストのからだをさらに強めてくださるのです。
成長するのは教会全体でもあり、一人一人の成長でもあります。一人一人がキリストを目指して成長を求めていくとき。教会全体が力を合わせて、共に強められ、働きが進められ、その結果、教会がさらに建て上げられていく。このことを、今年は皆さんと共に目指していきたいのです。そのときに、自分のことだけを考えるなら、結びつきが弱まり、教会は衰えていきます。そうではなく、キリストが私たちを愛してくださった愛によって互いに愛し合い、支え合うのです。
まとめ.
さあ、一緒に教会を建て上げていきましょう。こう話しますと、自分には何もできない、と考える方もおられるかもしれない。でも、神様は必ずその人が何かをできるようにと力を与えてくださる。それが賜物ということで、たまものについては明日の主日礼拝でお話ししたいと思っています。
でも、何ができるかはわからなくても、一緒にキリストに仕える、その思いを持つことができるなら、後は、主が私たちに語って導いてくださいます。私たちは仕える思いをもう一度確かめていこうではありませんか。そして、一緒に教会を建て上げていきましょう。
タグ:新年
posted by ちよざき at 12:00| Comment(0) | 説教
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: