2021年05月09日

礼拝説教「嵐の中の信仰」使徒の働き27:20〜26(使徒27章)

礼拝説教「嵐の中の信仰」使徒の働き27:20〜26(使徒27章)
礼拝では続けて「使徒の働き」から御言葉を取り次がせていただいてまいりましたが、終わりが近づいてきました。先週まで、22章から26章はパウロが様々な人たちの前で証しをしてきた箇所で、証しや宣教と言うテーマで何回か話させていただきました。27章からは再び旅行です。ただ、これまでの伝道旅行とは違って、ローマ皇帝の前で裁判を受けるために、兵士たちに護送されてローマへと向かう旅です。船で地中海を渡っていく途中、嵐にあって船が沈みそうになるというアクシデントが起きますが、そのような危機的状況でパウロがどのように振舞ったか、それがパウロへの周囲の人の気持ちがどのように変化したかに繋がっていきます。いくら証しをしてキリストを伝えようとしても、私たちの行い次第では、その証しを受け入れてもらえるか、それとも拒絶されるかが違ってきます。今日は27章の嵐の中でのパウロの信仰についてご一緒に見てまいりたいと思います。
いつものように三つのポイントに分けて進めてまいります。第一に「囚人パウロ」、第二に「助言者パウロ」、そして第三に「指導者パウロ」という順序でメッセージを取り次がせていただきます。
1.囚人パウロ(1〜19節)
先ほどは20節から読んでいただきましたが、それは嵐の場面です。そのような状況に陥ってしまった理由が、27章の1節から書かれていますので、少し拾い読みをしてまいります。
パウロは囚人とは言っても、ローマ市民権を持つ特権階級でしたし、有罪判決を受けていたのではありませんから、護送する責任者である百人隊長、名前はユリアスだと書かれていますが、彼はパウロを優遇していました。1節から「私たち」と書かれているように著者のルカが主治医としてパウロに同行していたようです。途中の寄港地でも友人たちに会うことが許されるなど、比較的自由もあった。でも百人隊長から見れば、あくまで囚人の一人です。6節から少し読みたいと思います。
6 そこに、イタリヤへ行くアレキサンドリヤの船があったので、百人隊長は私たちをそれに乗り込ませた。
7 幾日かの間、船の進みはおそく、ようやくのことでクニドの沖に着いたが、風のためにそれ以上進むことができず、サルモネ沖のクレテの島陰を航行し、
8 その岸に沿って進みながら、ようやく、良い港と呼ばれる所に着いた。その近くにラサヤの町があった。

当時の多くの船は帆船ですので、風向き次第です。季節によっては風向きが悪かったり暴風になって、船の旅には適さない時期があります。9節。
9 かなりの日数が経過しており、断食の季節もすでに過ぎていたため、もう航海は危険であったので、パウロは人々に注意して、
10 「皆さん。この航海では、きっと、積荷や船体だけでなく、私たちの生命にも、危害と大きな損失が及ぶと、私は考えます」と言った。
11 しかし百人隊長は、パウロのことばよりも、航海士や船長のほうを信用した。

パウロのことばよりも船の人々を信用した。それはそうです。彼らは船のプロです。パウロは囚人ですし、船の操作については素人だと思われた。しかし、プロでも判断を間違えることがあります。「良い港」と呼ばれる場所は、港としては良い場所ですが、町が離れていて、長い期間を過ごすには不便です。また船長、翻訳によっては船主とも訳されますが、少しでも先に進めておいた方が目的地に早くついて、そのほうが経費が掛からず、儲けが多くなる。だから焦って間違った判断をしてしまうのです。13節。
13 おりから、穏やかな南風が吹いて来ると、人々はこの時とばかり錨を上げて、クレテの海岸に沿って航行した。
14 ところが、まもなくユーラクロンという暴風が陸から吹きおろして来て、
15 船はそれに巻き込まれ、風に逆らって進むことができないので、しかたなく吹き流されるままにした。

人間は、自分の利益や利便性を優先しやすく、それが冷静な判断を狂わせてしまうことがあります。私たちも目の前の益を優先して、長い目で見たときに大きな損失となってしまうかもしれない。他者を信頼して失敗したり、自分の意見に固執して失敗して周囲の人に迷惑をかけることもあります。
後から考えるなら、あの時パウロの意見に耳を傾けていれば、少なくとも安全な場所で冬を過ごして、春になったら航海を続けることができたでしょう。でも、パウロは囚人でしかないと考えていた百人隊長は、パウロへの信頼は少なかったのです。
信頼している人の言葉なら、鵜呑みにしないまでも、よく聞いて考えます。人間関係全般についても、信頼関係は大切ですが、福音を伝えるときにもそうです。相手に証しを語り、福音を伝えるためには、その前に相手との良い人間関係を築くことが必要です。それは特別に相手にサービスするということでなくても良い。むしろ、クリスチャンとしてのあるべき生き方、聖書を通して教えられた隣人への態度があれば、やがては信頼されるはずです。
パウロは、このときはまだ、百人隊長との関係は信頼とは言えない段階でした。そのために嵐に巻き込まれてしまいます。でも、神様は、その嵐を用いて、パウロと百人隊長や周囲の人たちとの関係を変えていってくださるのです。今は、私たちは困難な時代に置かれていますが、その中でも神様を信じて従って生きる時、その私たちの姿勢が今まで以上に隣人との信頼関係を築く機会を生むのです。
2.助言者パウロ(20〜32節)
二つ目のポイントに移ります。嵐はますます酷くなり、ついに沈没をまぬかれるために、積み荷や船具を捨て始めるところにまで追い込まれます。18節から。
18 私たちは暴風に激しく翻弄されていたので、翌日、人々は積荷を捨て始め、
19 三日目には、自分の手で船具までも投げ捨てた。
20 太陽も星も見えない日が幾日も続き、激しい暴風が吹きまくるので、私たちが助かる最後の望みも今や絶たれようとしていた。

嵐の中で人々は希望を失っていたのです。もともとは荷物を運ぶことで収益を上げていた船の人たちが、積み荷を捨て、また航海に必要な船具も捨ててしまう。普段ならあり得ないことです。でも、通常の時には常識であったことが、非常事態には通用しない。利益を求めて無理に船を出したのに、その利益を捨ててでも自分の命を助けようとする。でも何日も暴風が続き、命の希望もあきらめそうになっていたのです。
そのような時に、パウロは何をしたか。21節後半。
21 「皆さん。あなたがたは私の忠告を聞き入れて、クレテを出帆しなかったら、こんな危害や損失をこうむらなくて済んだのです。
これは非難をしているのではなく、パウロの語った言葉が信頼に足ることを思い出させているのです。22節。
22 しかし、今、お勧めします。元気を出しなさい。あなたがたのうち、いのちを失う者はひとりもありません。失われるのは船だけです。
23 昨夜、私の主で、私の仕えている神の御使いが、私の前に立って、
24 こう言いました。『恐れてはいけません。パウロ。あなたは必ずカイザルの前に立ちます。そして、神はあなたと同船している人々をみな、あなたにお与えになったのです。』

パウロはここで神様からの言葉を伝えました。恐れるなというメッセージを、人々に「元気を出しなさい」と伝え、また、それは空元気ではなく、神様の約束があるから必ず実現するという保証がある。もし人々がパウロの信仰を見て、彼を信頼するなら、自分たちもいのちだけは助かるという希望を持つことができるのです。
もちろん、彼らはすぐにパウロを、そしてパウロの神様を信じたのではない。でも、パウロが言ったとおりに陸地が近づいていることが分かってきて、パウロへの信頼は強くなっていったことでしょう。
ここでもう一つのハプニングが起こります。水夫たちが人々を見捨てて逃げ出そうとしていた。パウロは百人隊長に、水夫が逃げたら船が操縦できず、助からなくなると告げたところ、隊長はパウロの言葉を信じて、そのとおりに行動し、水夫たちを留めることができたのです。
パウロは、人々を勇気づけ、またさらなる危機を逃れる助言を与える者としての信頼を受けたのです。私たちが周囲の人から信頼を受けるようになったとき、問題が起こって困ってしまったときに、私たちは時には神様からの知恵を持って、あるいは信仰による勇気により、誰かの助言者、あるいは励ます者となることが出来るのです。この信頼を生み出しているのは、私たち自身の力ではなく、私たちが神様を信頼しているその信仰から来るのです。パウロはこれまで神様の言葉に従い、みことばのとおりになって来た。だから今回も御言葉が与えられたから大丈夫、と平安と勇気を持って語ることができたのです。
3.指導者パウロ(33〜44節)
三つ目のポイントに移ります。パウロは人々に、食事をとることを勧めます。こんな時に食事なんて、と思いますが、もう何日も食べておらず、体力も落ちている。でも、ここで食べることで、この後、海に飛び込んで泳ぐ力が与えられたのです。パウロが自ら食事を始めるのを見て、人々も食べることにします。パウロの言葉に従い、パウロの行動に従った。このときのパウロは単なる囚人ではなく、もうこの一団のリーダーでした。ところが、ここでまた問題が起こります。
船が座礁したとき、兵士たちは囚人たちを殺そうと考えます。もし座礁した船から囚人が泳いで逃げ出したら、番兵である自分たちが罰を受ける。それくらいなら、逃げようとした罪で、この場で殺してしまったほうが良い。その時にパウロを救ったのは百人隊長でした。彼は全員が海に飛び込んで泳いで陸に上がるように命じたのです。そして、書かれてはいませんが、逃げ出す囚人はいなかったのでしょう。ピリピの町で牢獄の扉が開いてしまったときも、囚人たちは逃げ出さなかった。それはパウロの信じているお方が特別な存在だと分かったからです。この時も、パウロの助言や指導が無かったら助からなかったと理解した百人隊長はパウロを助けたいと願った。彼はリーダーとして皆を助けようとしているパウロを認め、彼を支えてくれたのです。ここに、信頼関係によるリーダーシップを見ることができます。パウロは神様の名前で一同を脅して無理矢理に命令するのではなく、神様への信頼により、彼らを助け、また彼らからも助けてもらう関係です。
この後、百人隊長や他の人たちがパウロを通して信仰を持つようになったかは分かりません。でも隊長の名前が書き残されているのは、もしかしたら彼が後にクリスチャンになったことを示しているのかも知れません。信頼関係を築いたらすぐに相手がクリスチャンになるとは限らない。さらに時間やきっかけが必要かもしれません。でも、私たちは、私たちに語ってくださる神様の御言葉を信頼して行くのです。
まとめ.
こうして、パウロたち一行は、陸地にたどり着き、次の章ではローマまでたどり着くのです。まさに神様が御使いを通してパウロに語られたとおりです。私たちも嵐のような危機を通らなければならないかもしれません。でも、その嵐の中でも私たちを導き守り、また御言葉を語り掛け、嵐でさえも用いて御言葉を実現することが出来るお方を信頼してまいりましょう。
タグ:使徒の働き
posted by ちよざき at 12:00| Comment(0) | 説教
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: